毎年、人気の名前ランキングが発表されるとニュースコメント欄には決まってキラキラネームの批判コメントが並びます。
キラキラネームは他にもDQNネーム(ドキュンネーム)とも呼ばれますね。
何を持って人の名前を批判するのか、批判する側の心理を考察するとともに、学童保育指導員の経験から、世間で言われているようにキラキラネームを付ける親は本当に低脳なのかを考えたいと思います。
INDEX
キラキラネームとは?
こんにちは、たか子です。
今回はキラキラネームについてです。
キラキラネームとは、世間では常識を外れたような名前のことをいいます。
世間で言うところのキラキラネームとは
- 本来、人に付けるべきじゃないような名前
- 漢字にあて字を多用した名前
- あて字ではないが難しい漢字を多用した名前
などなど
また、キラキラネームとは反対の意味のシワシワネームという言葉もあります。
これは今の時代にはあまり使われないような古風な名前のことを指します。
たとえば、「うめ」とか「いと」か一昔前が想像できるような名前でしょうか。おじいさん・おばあさんを比喩してシワシワネームと呼ばれるようになったのは容易に想像できますね。
それから、キラキラネームはDQNネームとも呼ばれます。
この「DQN」は「ドキュン」と読みます。かつて「目撃!ドキュン」という番組があり、この番組に出演している人が世間から逸脱したような人が多かったことからここに由来されて、著しく常識・知識がない人や、非常識な人、いわゆる暴走族やヤンキーと呼ばれるような雰囲気の人たちのことをネット上で「DQN」と揶揄されるようになりました。
そうして、そういった人たちが付けそうな名前ということで、世間では一般的ではない名前を「DQNネーム」と呼ぶようになりました。
このDQNネームをもっとマイルドに優しい言い方にしたのがキラキラネームです。
さらに、最近では「逆DQNネーム」なるものがあるようです。
例えば○子というような名前をそう呼ぶようです。流行の逆を敢えて行くことから逆DQNネームというのだそう。
ここまでくると、わが子にはもうどんな名前をつけても他人から文句を言われるのを覚悟しておいた方がよさそうです。
このまま行くと、日本は誰に文句も言われない当たり障りのない名前がこの先流行するかもしれませんね。
キラキラだろうがDQNだろうがシワシワだろうが、どれも決して良い言い方ではありません。人をバカにしている言い方です。
はぁ~・・・ここまで書いただけでイライラしてきましたが、冷静にしっかり最後まで続けようと思います。
うちの子の名前
「自分の子供がキラキラネームだから批判をそこまで気にするんだろう」と思う方もいらっしゃるかもしれないので、説明させていただきます。
私には子供が3人います。このうちの一人、一文字だけあて字を使っている子供がいます。
私はその子の名前をつける際、どうしても使いたい仮名がありましたが、それに当てはまり、なおかつ、名前に使えるような漢字がほとんどなかった為あて字にしました。
他の人が見たら初見では読めないと思います。これも立派なキラキラネームでしょう。
他のふたりはそのまま読める漢字を使っています。
キラキラネームを批判する人からすれば、使える漢字を使えば良かっただろうとか、ひらがなにすればよかっただろうと思うかもしれませんね。
私は名前をつけるときに、あえて「読める名前」とは意識してません。
基本は辞書の読み通りに名前を付けようと思っていましたが、なかったのであて字になりました。
わざわざキラキラネームにしようとも思っていないし、キラキラネームと言われないような名前にしようとも思っていませんでした。
ある日、何かの受付で子供が漢字で名前を書いている時、まったく知らないママさんから「(子供の)名前、なんて読むの?」と聞かれたので答えました。そうしたら一言、「読めないね」と。
余計なお世話です。
初めましての人に向かって人様の子供の名前を批判するあなたは何様ですか?と言いたくなりました。
でも、そんな人にその場で言い返しても何の得にもならないし、言い返す力が無駄なので何も言いませんでした。
相手のお方は言いたいことを言えてすっきりしたでしょうね。
変わった名前を付ける人よりも、人の名前を平気で批判できるような人にこそなりたくないです。名前が変わってることよりよっぽど問題じゃないですか?
私は名前は「親の願いや思いを込めるもの」、「個人を識別するもの」と思ってますので、法律上問題ないなら、おのおのがいろんな思いを込めて付けた名前なら他人がどんな名前を付けようとも、別になんでもいいと思うのです。
自分の子供の名前をつけるのに他人の目を気にして名付けしなきゃいけないなんて、世知辛い世の中です。
この名前キラキラネーム?
近年、子供の名前を考えてる人がインターネット上で「この名前はキラキラネームですか?」というような質問をしているのをよく見かけます。
本当に馬鹿馬鹿しいです。
自分が付けたいなら付ければいい。人の目が気になるような名前なら付けなければいい。自分のわが子の名前を付けるのに、赤の他人に相談するなんて馬鹿げています。
自分の人生で大切なことですら自分で決められないなんておかしいです。子供に名付けするにあたって、どの部分を一番大切にしたいのかをよく考え直してほしいと思います。
名前を批判する資格があるのか?
私は人の名前に文句を言う人が理解できません。その人はなぜ人の名前を批判するほど気にするのでしょうか。全くの他人なのに。キラキラネームが嫌なら、自分の子供には付けなければいい話です。
世の中で自分が一番正しいとでも思っているのでしょうか。ご自分の知識にどれほど自信があるのでしょうか。
キラキラネームを批判する人の心理
- 人の批判をすることで自分の方が優れていると優越感に浸ることができる
- キラキラネームを付ける人は非常識人だ。自分は常識人だ
- 日頃の生活に不満やストレスがあるから、他人を攻撃することで解消したい
- 自分自身が幸せだと思ってる。でも、どこかに人を妬む気持ちがある
- 自分も付けたい名前があったが世間体を気にして付けられなかった悔いがある
人の名前を批判する人の心理はこんな感じだと思うのです。
自分の生活に満足しているなら、幸せを感じている人なら、人の名前をおかしいと批判することはないと思うのです。
もちろん「思う」ことは自由です。
幸せをたっぷり感じている人だって、他人の名前を聞いて「ちょっと変わってるなぁ」と思うのは自由です。
でも、口に出してはいけないのです。そこで、歯止めがきく人、きかない人はの違いはやはり、心に余裕が「あるか・ないか」だと思うのです。
さて、それを踏まえ、他人の名前を批判する人は「人の名前を批判をする資格があるのかどうか」をよく考えてほしいと思います。
名前を批判する人へ
- 他人の名前を批判できるほどあなたは完璧な人間ですか?
- 他人の名前であなたの人生に何か悪影響がありますか?
- 名前で人の性格や内面が分かりますか?
- その批判で傷つく必要のなかった人が傷つくことになるとは考えませんでしたか?
そう問いたいです。
私はキラキラネームが結構好き

学童保育の指導員として働いていた私、今どきの若い子に囲まれていたのでちょっとやそっとのキラキラネームでは驚きません。
むしろ、私はキラキラネームが結構好きです。
それがあまりに漢字と読みがかけ離れていて全く読めないこともありますが、読みを知れば「いいんじゃない」って思います。
なぜキラキラネームが好きなのか。
それは、
から、です笑
近未来の猫型ロボットが出てくるあのアニメ番組では、未来人の名前は大体未来人っぽい名前です。
子供は漫画やアニメじゃないなんてよくいいますが、別によくないですか?
技術の進歩はとどまることを知りません。名前だって進歩していいと思うのです。普通が一番いいなんて個人の主観です。
もっと自由であっていいと思うのです。
日本はもともとあて字天国
さて、名前批判をする方へ少しばかり反撃したいと思います。
名前には流行がある
キラキラネームという言い方が広まったのは近年の話ですが、名前にはファッションと一緒で流行があります。
ファッションや名前に限らず、時代にはそれぞれの流行があります。
名前もそのひとつで、例えば江戸時代に流行っていたような名前は現代ではほとんど聞かないですよね。
時代劇なんか見ると、すごい名前だなーなんて思うこともたくさんあります。
例えば、今どき五右衛門さんなんていませんよね?
今付けたら何て言われるのでしょう。
それから、今の大河ドラマ「西郷どん」に出てくる西郷隆盛の2番目の妻の名前「愛加那(あいかな)」。
聞いたことあります?今付けたら100%DQNネームって言われちゃいます。それから、豊臣秀吉の側室の名前は「ねね」。
かわいらしい響きから今では人気の名前ですが、ちょっと前まではほとんど見ない名前でしたよね。
それから、「蘇我入鹿(そがのいるか)」。初めて歴史の教科書で見たときにはちょっとした衝撃を受けましたよ。
現代ではイルカを連想しちゃいますからね。しかも、男性です。全然授業が耳に入ってこないです。
沖縄に行ったらイルカと触れ合いたい!超楽しいイルカふれあい体験をご紹介
このように、その時代・時代で流行の名前があるんです。聞いたことない名前だからと、それは批判する理由になりません。
読めない名前は今に始まったことではない

難読漢字
大正生まれ・昭和の初期生まれの方のお名前は読めない名前だらけです。
旧字体を使用していることが多いことから、特に男性は振り仮名がないと読めない名前の方が多いです。
女性では平仮名の名前の方が多いですね。その時代の人は読めたのかもしれませんが、現代人には読めないです。
そんな名前を今つけたら、やっぱりキラキラネームなんて言われちゃいます。
当て字天国
それから、あて字だあて字だと騒ぐ人、日本は当て字だらけだってことをご存知ですか?
国の名前、地域の名前、日常使われる言葉にも当て字がたーくさんありますよ。
国や外国の地域の名前には実際の音に近い漢字を使用していることが多くあります。面白いので調べてみてくださいね。
ここではそのうちの一部を紹介したいと思います。
国の名前の当て字
- アメリカ・・・亜米利加
- アルジェリア・・・阿留世里屋
- イタリア・・・伊太利亜
- スウェーデン・・・瑞典
- トルコ・・・土耳古
などなど
それから日本での変わった地名。北海道や沖縄は特に多いですね。
こちらも沢山ありますので調べてみてください。
日本の変わった地名
- 稚内・・・わっかない(北海道)
- 渡波・・・わたのは(宮城県)
- 枚方・・・ひらかた(大阪府)
- 今帰仁・・・なきじん(沖縄県)
などなど
これはあて字とは少し違いますが、先ほどの国名のような漢字を羅列したのとはまた違って、教えてもらわないと普通は読めないですよね。
そして、そのほかの日本で使われる通常の漢字の読みではない読みの言葉。
通常の漢字の読みではないもの
- 睦月(むつき)如月(きさらぎ)など月の名前
- 梅雨(つゆ)五月雨(さみだれ)など天気をあらわす言葉
- 紫陽花(あじさい)向日葵(ひまわり)など植物の名前
- 陸蓮根(オクラ)花椰菜(カリフラワー)など食べ物の名前
- 子守熊(コアラ)啄木鳥(きつつき)など動物の名前
などなど
もうあげられないくらい沢山あります。
当て字というのは、発音から似た漢字を当てる場合と、そのものに対してのイメージから漢字を当てる2つのパターンがありますね。
日本語の当て字【2つのパターン】
- 発音から似た漢字を当てる(例:亜米利加)
- その物に対してのイメージや意味から漢字を当てる(例:梅雨)
日本ではずっとずっと昔からそうしてきたんです。
読みと仮名のセットとして定着してひとつの日本語の単語になるんです。
それが日本語の特徴のひとつでもあるんですよね。
個人の名前で同じことをして何がいけないのでしょう。
そもそも、字はその昔、中国から漢字が伝わってきてその後日本で独自の進化を遂げて今の形になりました。
もっと言えば、この世で使われている全ての言語は人間が創りだしたものです。遺伝子に組み込まれ、生まれ持ったものではありません。
もともと人が創り出した言葉。はじめは物にも植物にもなーんにも名前がなかったんです。
個人の名前だって一緒です。聞いたことがなくても、珍しい読みでも、他人には読めなくても親がそれぞれ意味を込めて付けた名前です。
個人につける名前に対して他人がとやかく言うことではないですよね。
言葉の使い方には文法などの決まりがありますが、名前は自由です。
もちろん、人名に使ってはいけない漢字や道徳的につけないほうがいい名前など、一部で使えない名前や漢字はありますが、日本の国家の中で法的・道徳的に問題のない名前を批判する資格は誰にもありません。
世間で白い目で見られるのは誰のせい?
次は、「へんな名前を付けられた子供がかわいそう」と言う方へ。
日本人は本当に人と同じが好きです。人と違うことがあると、他人から好奇の目で見られ、噂され、陰口を言われ、仲間はずれにされます。怖いですね。
何が怖いって誰でもそっち側の人間になり得るってことです。
人と少し違う名前を付けたら批判されるようになったのは誰のせいですか?名付けした親のせいですか?
違います。
本来自由であるはずの名付けに対して、人々が人様の名前を簡単に批判するようになったからです。
みんなで文句を言えば怖くない!ストレスを発散できる!人を見下すことができる!!
みんなが自由の名のもとに、それぞれつけたい名前を自由に付けられて、批判されることのない世の中だったら、批判する人の方が敵視されるような世の中だったとしたら、親はつけた名前に誇りを持てたし、子供も付けてもらった名前に誇りを持てたんです。
それを自分の勝手な感情によって人の名前を簡単に批判できるようになったから、特に、スマホやネットが普及して誰もが簡単に社会に野次を入れられるようになってから、人を傷つけることに抵抗がなくなり人の名前を批判するようになり、自分には全く関係のない他人を言葉という暴力で傷つけるようになったんです。
みんな同じ意見だから。本当はキラキラネームだなんて思ってないけど。本当はかわいい名前だと思うけど。漢字があて字だけど私は好きなんだけど・・・・・
みんながそう言うなら・・・人と違う人を攻撃する世の中だから・・・そっち側に行かないと自分も攻撃されてしまう!!
どうして、自分と違うことは認めないのでしょうか?
どれだけ自分が偉大で賢くて正しいのでしょうか?
人の名前をキラキラネーム、DQNネーム、シワシワネームと批判する人は、人と人の違いを受け入れられない、向上心のない、これからの時代に行き遅れる古い人間だと思います。
自分以外も認められる人間になりたいと思いませんか?
他人を低脳だという人間が低脳です。なんですか低脳って。
向上心がなく人を見下し、ただ批判を口にすることしかできない人間こそ低脳じゃないでしょうか。それともそれは高貴な人間ですか?
この世に生まれてきて、人の名前を批判することほどバカバカしいことはありません。
自分だって、世界中に存在する人間のうちのひとりです。
そんなことする人ははっきり言ってそれこそ人間の底辺だと思います。
人の名前を批判したところで、誰もその人を頭が良くてすばらしい人だとは思わないでしょう。
本当にすばらしい人は他人の名前なんて微塵も気にせず、ひとりひとりの人間を認められる人だと思います。
変わった名前の人に遭遇したとき、「いい名前だね」と一言言える人だと思います。
ちなみに、先ほど私の子供の名前を批判してきた人の話をしましたが、こんなエピソードもあります。
これもまた、どこかの受付で子供の名前を書いたとき。
受付の人に「なんて読むの?」と聞かれ、その方は少し年配の方だったので「はぁ~批判されるのかなぁ」と思いながらも名前の読みを答えたとき、「○○って読むんだぁ。素敵ないい名前だね」と言われたことがありました。
中高年や年配の方は自分たちの時代では聞いたことがない名前が多いので、若い人よりもキラキラネームに大きな抵抗を持つ方が多いのは事実です。
ですので、私もそのとき批判されることを覚悟して名前を言ったのです。
でも、思わぬ返事に良い意味で度肝を抜かれました。
「読めない」と批判された時よりも後のことだったので余計にうれしかったです。
例えそれがお世辞だったとしても、そう言ってもらえたことは多分一生忘れません。
名前を褒めてもらえるってそれくらい嬉しいことです。
だから逆に、名前を批判されることはすごく辛いことなんです。
「変わった名前だね」とか「読めないね」とか「今どきだね」は思っても言わなくていい言葉です。
ひとつもうれしく思わないですし、不快です。そんなことをわざわざ言うような人にならないでほしいなと思います。
どうしても言いたいのなら、本人ではなく家に帰って家族に話してほしいです。家族なら話を聞いてくれるでしょうし、家の中なら誰も傷つけません。
それから、「変わった名前・キラキラネームを付ける人は低学歴の人が多い」や、「地位の高い人や高学歴の人の子供でキラキラネームを見たことがない」というのも間違いです。
単なる偏見です。いろいろな子供さんと親御さんを見てきましたが、変わった名前だから低学歴ということはありません。高学歴の人でもあて字を使っていたりします。全く関係のない話です。
色眼鏡でしか人を見ていないのです。
変わった名前を付けられた人へ
私はここまで話した通り、キラキラネームを否定する気持ちは全くありません。
ですが、名前をつけてもらった側で「へんな名前を付けられ自分でも気に入っていない」、「人から悪く言われてつらい」、「普通には読めないのでいろいろな場面で困る」と思う人もいると思います。
どうしても我慢できないくらい嫌だったら、改名することを視野に入れてもいいと思います。
ただし、改名するにはそれなりに大変な思いや時間がかかったりするようです。
私は名前を否定しませんが、本人の気持ちも否定しません。名前について悩むことがあるならまずは親に相談するべきだと思います。
キラキラネームという呼び方が死語へ
自分は素敵な名前をもらったと思っていても、その名前を批判・否定する人がひとりでもいたら、その人は心から傷つきます。名前はその人を表す固有名詞なんですから。
「まだキラキラネーム・DQNネームなんて言って人の名前に文句言ってるの?くだらない。人それぞれじゃない」と多くの人が言えるようなそんな世の中になっていってほしいなと思います。
この記事の内容に関して様々なご意見があるかと思います。意見・議論することは大切なことです。しかし、コメントの内容が単なる誹謗中傷の場合は、私の判断で承認せずに削除させていただくこともありますのでご了承ください。また、コメントされる方は記事の内容をよく読み、ご自分の発言に責任を持ってから送信してください。ネットでの発言は自由ではありますが、それは全ての言動が自由なわけではなく、リテラシーを持ち、ご自分も相手も考えを持った一人の人間だということを認識してから発言してください。コメントをする場合は、前提条件として正しいメールアドレスをご記入の上、送信してください。※メールアドレスは公開されません。
予防接種打つ?打たない?本当に大切なことを忘れてませんか?
子供のテレビの見過ぎはダメ?その時間で出来る大切なこと
おもちゃの与えすぎによる影響は?おもちゃで子供も家もダメにしている理由
最新情報をお届けします
Twitter でせっけんびよりのたか子をフォローしよう!
Follow @takako_sekken
お前がなんと言おうがDQNネーム付ける親は低能ガイジだよ
ぶっ殺されても文句言えんレベルやぞ
KBTITさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですね、私がどう言おうとそれを受け入れられない人がいることは百も承知です。
ただ、
>ぶっ殺されても文句言えんレベルやぞ
という表現には、思わず二度見してしまいました。
自分の意見を発信することで悩んでいる誰かに少しでもいい影響を与えられたらという思いでこちらの記事を書かせていただきました。
記事中に記載していますが、DQNネームを批判する人は心の余裕がありません。
KBTITさんも何かストレス発散できるといいですね。
記事を丁寧に読んでくれたことを嬉しく思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
「親の願いや思いを込めるもの」、「個人を識別するもの」
この認識はほとんどが正しいと思います。
しかしながら、補足させていただくと
「親が『子供の』将来や幸せを願い、思いを込めるもの」
です。赤ちゃんながら1人の人間として認め、命名するのです。
親の願い、言葉は良いですが、抽象的すぎます。
親の身勝手な思想、独りよがりな願いでもこれにあてはまりますから
普通の名前では幸せになれませんか?将来ダメな大人になりますか?
全く関係ないでしょう。
ではキラキラネームは?現実ではいじめや就職で多少なりともリスクが発生しています。そんなことで名前を制限されたくない、自由に決めるべきだ、私の子供はそんな風にはならない等、何の根拠もないただの独りよがりです、たしかに自分1人であれば何をしたって自由です、でも子供も1人の人間ですから、その通理はおかしいのです。実際は最低でも2人の問題なのですから、これで私個人の自由にさせろってのはちょっと常軌を逸しています。
最後に、大事な子供にリスクを与えてしまって、最悪の事態に責任はとれますか?私は子供に100%幸せになってほしいです、だから、些細なリスクでも除外したい。これが親としての正しい姿であると願っています。
匿名さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
匿名さんの言いたいことは分かります。
ただ、私の意見も記事の中ですべて書いていますが、
他人の付けた名前を批判する資格は誰にもないし、ましてや親が低学歴か・低能かというのは関係ないし、あなた自身にも何の関係もないというのが私の意見です。
匿名さんのような考えの方は普通の名前を付ければいいだけです。
道徳的・法律的に問題ない名前であるという条件もきちんと明記しています。
例えばそれがいじめにつながるような名前であるなら道徳的に良い名前とは言えないですよね。
いじめをする側の人は普通の名前の人もいますよ。
名前云々よりもいじめをするような人間にならないように子育てをすべきではないでしょうか。
また、普通の名前の人がダメな大人になるとは私は一言も記載しておりません。
「親が願いや思いを込めるもの」というのも、もちろん(子供の将来の幸せを願い)思いを込めるものと関連付けるのが普通かと思いますが、抽象的すぎとのことで説明不足の部分があったかもしれません。
ですが、そもそも親が付けたすべての名前の由来自体が親の身勝手な思想・願いであると感じます。
「就職で不利」ですが、本当に能力のある人が就活で名前によって不利になるとは全く思えません。
能力のある人なら成績や経歴・話す内容でちゃんとその人の中身を見てもらえるのではないでしょうか。
逆に言うと面接で名前によって不利になるならば、名前で判断するしか情報がないってことですよね。
そこまでの頑張りじゃないでしょうか。名前のせいにしてはいけませんね。
>些細なリスクでも除外したい。
うーん。これは事故に合うかもしれないから外を歩くなと子供に言うことと同じじゃないですかね。
「外=事故 キラキラネーム=不幸」 それはちょっと違いますよね?
名前がリスクになるなんて、それこそ常軌を逸してませんか。
>親としての正しい姿
匿名さんの理論なら普通の名前をつけることが親として正しい姿ということになります。
私は記事中にも言っていますが、道徳的・法律的に問題ないのなら普通の名前だろうがキラキラネーム(という言い方は嫌いですが)だろうが、どんな名前も否定しません。
が、親として正しい姿を子供に見せてる人がどれだけいるでしょうか。当たり障りのない名前をつけることが正しい姿ですか?
もっと他にすべき大切なことがあるはずです。
キラキラネームと呼ばれる名前を付けられてしまった子供は100%幸せではないのでしょうか。
普通の名前の子はみんな100%幸せなのでしょうか。
そこは匿名さんの主観ですよね。
そういう言葉で他人を決めつけ、キラキラネームに偏見を持った人がいる限り日本はどんどん行き遅れていくでしょうね。
その言葉が誰かを傷つけているというのが分からない人がいることが悲しくもあり、かわいそうでもあります。
「どんな大人になるか」
名前は関係ありません。
仮に名前が人生に影響を与える何かの出来事があったとしても、その問題の本質は名前のせいではないはずです。
それが人生のリスクと感じてしまうのなら別のところに本人の問題があると私は感じます。
ここまで私の意見ですが、もちろん匿名さんの思っていること自体を否定する気はありません。
100人いれば100人の考えがあります。
「子供に幸せになってもらいたい」と思うのは皆一緒です。
余談ですがこのページに行きついた方は「キラキラネーム・低能」などのネガティブなワードで来ているはずです。
反対意見を持っている方なら「キラキラネーム=低能・低学歴だよね」と、自分と同意見を求めて検索しているわけです。
その思想が私は嫌いです。
主観的な意見でしか書かれていない。
子供の事をなに一つ考えられない方なんですね。
1さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
それはお互いさまといったところでしょう。
ご感想ありがとうございました。
全て拝見しました。
私は中間的な意見です。
キラキラネームって結局のところ本人がどうするかで
人生が決まると思います。
でもあまりにも個性的過ぎる名前は冗談抜きでつけない方が思います。
とくなすびさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
そうですね、本人次第に同意見です。
>でもあまりにも個性的過ぎる名前は冗談抜きでつけない方が思います。
こちらも同意見です。それが私の言うところの道徳的によくない名前です。
全て拝見しました。
キラキラネームをつける親が低能と言われるのは、実際に苦しい思いをしている子供には一切の責任がないと教えてあげるせめてもの救いの言葉です。実際に親が低脳かどうかなんて知ったこっちゃないです。
またこれは仮説ですが、塾講師をしていた私の感覚だと、読めない名前の子ほど成績が悪い傾向にありました。低能な親の影響を受けていたらかわいそうですね。もちろん読みにくい名前の子でも成績がいい子はいましたよ。あくまでも1つの傾向であり、仮説ですが。
就職で不利になるとは一概には言えませんが、同じような能力の人がいてどちらを採用するか迷った場合、キラキラネームの方を私は落とすでしょう。好き嫌いではなく、「キラキラネーム=特殊」というイメージがある現代の社会においては無難な名前の方が取引先にも悪い印象を与えるリスクも少ないでしょうしね。
それから日本はもともとキラキラネーム大国という意見に関して。「蘇我入鹿」という名前は確かに現代では聞き馴染みがないですが、その当時の時代ではどうでしょう。歴史に名を残すことになった「いるかさん」がたまたま蘇我入鹿だけな可能性はありませんか?
キラキラネームをつけてもらえて嬉しい、よかったという子供ももちろんいるでしょう。ただ、名前何て読むの?と毎回聞かれて、嫌な思いをすることは予想できないんですかね?だって読めないのだから聞かれても仕方ないでしょう?
らららんどさん、コメントありがとうございます。
この記事は読む方によって各々思うことがあるかと思います。
らららんどさんの意見には少し納得できない部分がありますので、少し長いですがお話させていただきます。
まず、
>キラキラネームをつける親が低能と言われるのは、実際に苦しい思いをしている子供には一切の責任がないと教えてあげるせめてもの救いの言葉です。
これ正気でしょうか?かなり驚きました。
たとえ、名前によって嫌な思いをしている子供がいるとして、自分の親が低能と言われて、それによって子供が救われる?信じられません。子育てしたことあるのでしょうか?
親を悪く言われて喜ぶ子供がいるとは私には思えません。あり得ません。寄り添う方向を100%間違えてます。
次に
>読めない名前の子ほど成績が悪い傾向にありました。
仮説と言うより、偏見そのものです。(かたよった見方。ゆがめられた考え方・知識にもとづき、客観的根拠がないのに、特定の個人・集団などに対して抱く非好意的な意見や判断、またそれにともなう感情。 三省堂辞書より)
それから、蘇我入鹿のことですが、勘違いをされているかと思います。
まず、
>キラキラネーム大国
ではなくて「あて字天国」です。
私は記事のその部分の中で
>その時代・時代で流行の名前があるんです。聞いたことない名前だからと、それは批判する理由になりません。
と記載しています。
つまり、「その時代にとっては普通の名前でも現代人にとっては変わった名前であることには違いないが、名前というのは時代の移ろいと共に変化していくものである」ということを申しております。
ご理解いただけますでしょうか。
さらに付け加えるとすれば、蘇我入鹿さんのエピソードについては、記事を書くにあたり文章の中で遊びを加えただけに過ぎません。
名前には流行があるということの例えのひとつであるわけです。塾の講師をされていたのならお分かりになりますよね。
>「蘇我入鹿」という名前は確かに現代では聞き馴染みがないですが、その当時の時代ではどうでしょう。
と、らららんどさんが仰っている点から、この部分についてのらららんどさんの意見と私の意見に相違点はないと思いますがどうでしょうか。
私の解釈の仕方が間違っているのでしょうか。間違っていたらすみません。
就職で採用しないという点ですが、らららんどさんの主観ですね。それは受け入れます。
私の主観では100%同じような能力・経歴・性格の方がふたりいたとしたら、キラキラネームの方を取りますね。
なぜなら、個性的であるが故に他人から覚えられやすいという利点があるということと、自分がキラキラネームと言われて育ち、自分の能力を名前で判断してもらいたくないと考えて、人一倍努力する可能性もあると考えるからです。
そして、らららんどさんの最後の一文についてですが、キラキラネームが付けられるようになってきた時代の、元・子供たちはもう大人になってきています。
社会人の中で読めない名前の子がたくさんいます。
大人は「変わった名前だな、ちゃんと仕事できるのか?」など、思うことが沢山ある人もいると思います。
では、その世代同士はどうだかご存知ですか?
新しく入った職場に読めない・変わった名前の人がいても、「あいつおかしいぞ」なんて思いませんよ。
その世代同士では非常に素直な気持ちで、
「なんて読むの?」
「○○だよ」
「なぁ、○○・・・・」と会話が続きます。
私の言わんとしていること分かりますかね。
世間体、就職、親がどう思われるか・・・などなど、(時代の変化についていけない)大人がキラキラネームに対して思っているさまざまなネガティブイメージを、実は子供たちの間ではなんとも思っていません。
いや、そりゃ100%ではないですよ。私の許容する前提条件は忘れずに。
自分自身では1歩立ち止まって考えてみたら、もっと読める名前が良かったかもと考えることはあるでしょう。
でも、キラキラネームだから関わりたくないとか、あいつは仕事ができない、とかそんなことはその世代同士では思いません。
「名前何て読むの?」この言葉に悪意があるのは、頑なに自分の意見を変えない・時代の流れをいつまで経っても許容できない大人世代だけですよ。
子供たちの間ではこの言葉は、所詮ただの読みの確認に過ぎません。
この話は意外と当人たち同士では無駄な、どうでもいい話のひとつなんですよね。
大人のほうが気になってしょうがないのは、人は変化を嫌う生き物だからなのでしょうか。
でも、人それぞれの意見や各々譲れないことはあるので、許容できる人・出来ない人がいるのは当たり前のことです。
これを肯定するか否定するか、是か非か。一番大切なことは一体何なんでしょう。
すみません、どうしても文章が長くなってしまいます。
議論の場を与えてくださり、ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
私の意図もなかなか伝わっていないようですし、これ以上このコメント欄で議論をするのは難しいようです。活字って難しいですね。
ただ最後に1つだけ。
様々なリスクの可能性を認識していながら、何故キラキラネームをつけるのでしょうか。
らららんどさん、こんにちは。
意図を汲めなかったようで、すみません。
私なりに丁寧に読み、考え、お答えしたつもりでしたが。
ご質問ですが、それは「世間が」でしょうか、それとも「私が」でしょうか?
「世間が」の場合、それは人それぞれですので、実際に聞いてみないとわかりません。
「私が」の場合ですが、記事中に記載しております。
きちんと読まれていないようですのでもう一度申しますが、私自身は子供にキラキラネームを付けようとも思っていないですし、付けないようにしようとも思っていない。それだけです。
そもそも、別にリスクとも思っておりませんし、少し当て字を使ったくらいではキラキラネームだとも思っていません。その点についても記事に記載しています。
記事中とこれまでのコメントの返信の中で、私の意見はすでに出し尽くしたかなと思っています。
コメント欄にて質問や反論をするのはご自由ですが、まずはその前に記事をしっかりと読んで頂ければ、と思います。
この記事はとても暖かいと思いました。
キラキラネームは誰を基準としているのでしょうか。自分がおかしいと思ったら、他のみんなもおかしいと思うと思っているのでしょうか。
自分がイケメン!と思っても、他のみんながイケメン!とは思わないのと同じです。
そもそも、人の名前でその人の人格を否定するような人間性の方が問題ではないでしょうか。
むしろ当たり障りない名前をつけて安心するという精神は、他人基準になっていませんか?
わたしは名前で人の学歴やら人間性やらを決めつける人の方が問題だと思います。。!!
ぷりんさん、コメントありがとうございます。
ぷりんさんのおっしゃる通り、まさに他人基準ですね。
名前に関しては子供自身含め、誰も傷つけない、法的、道徳的に問題ないのならば、
どんな名前を付けようが、自由です。
人間は誰でも自分が優位でありたいと思うものです。
他人の名前を批判することは、この世で最も簡単ないじめのひとつでしょう。
まぁ常識の範囲での名前なら良いんじゃないかな?
女の子に泡姫だとか名前つける人じゃなければ問題無し。
習字の時子供が苦労するかもしれませんね?
だけど少しだけ名前が当て字系で不利な事はありますよ。
私は企業で採用側の立場なのでそれなりアドバイス出来ますけど、今の日本企業ではやはり読みにくい名前は不利になる事が稀にありますよ。
例えば当社に面接に来た人で100%同じような能力・経歴・性格の方が二人居て、予算的に一人しか採用する枠が作れ無い状況なら、キラキラネームの方は残念ですが落とすかな?って感じですね。
うちの会社の顧客は高齢の経営者が多く、偏見を持つ人も残念な事ですが結構いるのも事実です。
そういった顧客に連れて行けないケースも出てくるので多少は使いにくい面も出ますね。
勿論フォロー出来る範囲てすけどね。
個性的であるが故に覚えてもらいやすいってのもて名刺交換すれば大体覚えてもらえますからメリットではありませんし。
まぁこれに関してはあくまでもウチの会社ではちょっと不利かな?って話なだけで、名前なんか関係ないよ!って企業も勿論沢山あります。
多少銀行系、証券会社とかも嫌がるんじゃないかな?
あくまでも就職活動する時に選択肢が普通の名前の人よりも狭まるって話なだけです。
そこは頭の片隅にでも留めておいて下さいね。
こーたさん コメントありがとうございます。
ご意見、参考になります。
ありがとうございます。
夫も採用に携わっております。
様々な意見ありますね。
今は関係ありませんが、
キラキラネーム批判って魔女狩りみたいだなと、この頃思うことがあります。
友達の子供がまさにキラキラだわ。
表では可愛いねと言っています。