我が家の3番目の子供。生後2週間から布おむつを使い始めました。
この度2歳4ヶ月でおむつを完全に卒業したので報告させていただきます。完全というからには、もちろん夜寝るときもパンツで寝ますよ。本当のおむつ卒業です。
布おむつを使いはじめてから、ここまでの道のりを振り返ってみたいと思います。
生後2週間から布おむつ

なぜ生後2週間から始めたかというと、出産直後はやはり体力的にキツイし、ただでさえ上にふたりいるし、新しく生まれてきた赤ちゃんに慣れるまでに自分の負担を少しでも減らすためでした。
当初は1ヶ月までは紙おむつを使う予定でしたが、思いのほか紙おむつを消費してしまい2週間目から布おむつを使うことになってしまいました。それは、おそらく二人目も布おむつ育児をした私だったから、ちょっとのおしっこでおむつを替えてしまうクセがあったからだと思います。
でも、この言い方はおかしいですよね。おむつってのは本来、おしっこをしたらすぐ取り替えるのが当たり前の使い方なんですから。
おむつの世界では、いかに長時間1枚のおむつをつけていられるかということがメインの目的になってる気がします。メーカーも、世のお母さん方もね。おしっこ何回分?ってくらい膨らましたおむつを履いてる赤ちゃんもたまに見かけますね。
もぉ~はっきり言って・・・かわいそうです!!
おむつからおしっこが漏れなければいいという考えなんでしょうが、赤ちゃんの気持ちになったことあるのか疑問です。いくら漏れなくたって、おしっこでパンパンに膨れた蒸れ蒸れのおむつを着けられて快適なわけないですよね。
布おむつは濡れたらすぐ取り替えるが鉄則ですから、赤ちゃんを長い間不快にさせることはありません。そんなわけで私は布おむつ育児が大好き。
ガサガサする紙おむつと違い、優しいコットンの肌触りでお肌にもとてもいいです。布おむつの縫い方から洗い方までこのブログで紹介してますのでぜひご覧下さいね。布おむつが気になっている方は必見ですよ~。
3分で完成!まち針・アイロンいらず 布おむつの作り方・縫い方!
布おむつのスゴすぎる効果!!布おむつを始めよう!
コレを読めば布おむつの使い方が分かる!種類・折り方・洗い方・収納法も。
トイレトレーニング開始は10ヶ月

初めてトイレトレーニングを意識し出したのは10ヶ月のとき。トイレでおしっこをするということを実際に見せて、口で説明して、おまるを買ってこまめに座らせました。本格的なトイレトレーニングというよりも、トイトレの準備運動ですね。
親の言っていることを理解し始め、簡単な単語を言えるようになってきたら本格的なトイトレを開始できる合図。
多くの人は早くても2歳すぎくらいからトイトレを始める人が多いですね。でも、2歳を過ぎてからのトイトレはおむつで排泄するのが当たり前になってる子供にとっては、意外と難しいことなんですよ。
とっくに排尿をコントロールできる月齢なのに、コントロールしないことが当たり前になってるから、習慣を変えるってことはすごく難しいんです。大人だって習慣を変えようとするのは簡単ではないですよね。
その点、言葉を使いはじめ、親の言っていることをだんだんと理解できるようになり、自我が出てくる時期にトイトレを始めるのはとても合理的なんです。
まだおしっこはおむつでという固定観念が強くないから、すんなりおむつが取れることもあります。
しばらくは準備運動を続け、本格的におむつを取ろうと思ってトレーニングを開始したのは、1歳5ヶ月のとき。
こちらの記事でトイトレの方法を解説していますが、おむつは1週間で取ります。やる気さえあれば、誰にだって出来る方法です。ぜひトライしてみてくださいね。
[label title=’Check!’ color=’#f38181′ icon=’icon-ok’ text=” class=”]
成功率100%トイレトレーニング 1週間でおむつを取るやり方!
[talk words=’我が家の子どもは3人ともこの方法で1週間で成功してるよ~’ name=’たか子’ align=” avatarimg=’https://sekkenbiyori.com/wp-content/uploads/2017/10/profile.jpg’ avatarsize=” avatarshape=” avatarbdwidth=” avatarbdcolor=” avataricon=” color=” bgcolor=” bdcolor=” bdstyle=” class=” style=”]
次は夜のおむつはずし

昼のおむつは取れても夜のおむつは別ですね。長女と次女は夜のおむつもすぐに外れたのですが、長男は少し時間がかかりました。昼のトイレが完璧になってくると、無意識に夜のおしっこもブレーキをかけるようになってきます。
息子の場合はその夜のおしっこのブレーキがちょっと弱かったんですね。それでも、徐々に朝起きるとおしっこをしていない日が増えてきました。
ほんと忘れたころに、ある日突然おしっこするんですよね。1ヶ月に1回くらい(笑)
やっぱりお漏らしされちゃうと朝は忙しくて大変だから、不安で毎日おむつを履かせてました。
おそらく2ヶ月くらい、夜寝てる間におしっこしてないことを確認して、ようやくここにおむつ完全卒業宣言を出しました~!!
[label title=’Check!’ color=’#f38181′ icon=’icon-ok’ text=” class=”]
夜のトイレトレーニングを始めよう!夜間のおむつを簡単にはずすコツとは!?
パンツに慣れちゃうと、おむつを履かせるのって相当めんどくさいです。。夜もおむつが必要なくなり、ようやくおむつから開放されました。
夜のおむつが外れる年齢は?
夜のおむつだって勝手にできるようになるわけではありません。まれに勝手にはずれる子もいます(我が家の上ふたりがそうでした)。でも、ほとんどは子供に意識させて初めて夜のおむつがとれるようになります。
親が面倒がって先延ばしにしていると、年長さんや下手すると小学校になっても夜はおむつを履いてるなんてことになってしまいます。それは、子供にとってはかわいそうなことです。自尊心を知らないうちに傷つけている可能性だってあります。
我が家の2番目はなんと1歳4ヶ月で昼と同時に夜のおむつもはずれました。これには私もさすがに驚きましたが。。上の子は2歳4ヶ月で昼と夜が同時に取れました。
そして、息子は2歳4ヶ月。
これはしばらくおしっこをしていなかった月日は換算していないので、実質はもっと早いです。正確には覚えてないのですが、おそらく2歳~2歳2ヶ月くらいからは夜のおむつにもおしっこをしてません。
我が家の子を3人見てきて思うのは、子供は2歳半には夜のおむつも卒業できる!ということです。もちろん個人差はあると思いますが、親がきちんとリードしてあげれば確実に卒業できます。これは布おむつだったからではなく、紙おむつでも同じことであると思っています。
布おむつの醍醐味

私が思う布おむつの醍醐味はなんと言ってもこれに限ります!
達成感!!゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
夜のおむつが取れた今、すご~く達成感を感じています(;∀;)
私、がんばった・・・!
布おむつは大変です。子供のためとは言え、めげそうになることも何度もあります。数々の苦難を乗り越え最後まで布おむつで乗り切り、おむつから開放されるこの瞬間は、育児をしているすべてのお母さんのなかでも布おむつユーザーにしか味わえない瞬間です。
おむつは、特別な事情がない限りはかならず終わりが来ます。
布おむつを始めようと思っている人も、今頑張っているひとも、ぜひこの瞬間を目指して頑張ってもらいたいなーって思ってます!
では、また^^
[label title=’こちらも人気です’ color=’#66bfbf’ icon=’icon-crown’ text=” class=”]
添い乳での寝かしつけをやめるポイント。ギャン泣きは避けられない!?やめた結果は・・・
赤ちゃんことを考えたら選ぶべき石鹸・ベビーソープ おすすめの石鹸3選!
ドラム式洗濯機のメリット・デメリット!あなたに本当に合っているのは縦型かドラム式か!?
最新情報をお届けします
Twitter でせっけんびよりのたか子をフォローしよう!
Follow @takako_sekken